びびなび : 国立 : (日本)
国立
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
国立
2025年(令和7年) 4月27日日曜日 PM 12時08分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
国立市公民館で下記の講座を開催します。ご興味のある方は、是非お申込みください。
<講座内容>
【ジェンダー講座】「ペイドワーク(有償労働)」と「アンペイドワーク(無償労働)」から考える経済学
講師:金井郁(埼玉大学)
「労働」という言葉から皆さんは何を思い浮かべますか? やはり賃金を得られる仕事を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。けれども私達が生きていくには、世帯や地域のなかで賃金の払われない育児や介護、家事などのケア的な労働も必要であり、両方があって生活は成り立ちます。しかしジェンダー規範(※)のもと、男性は前者、女性は後者を引き受けることが当然とされてきた流れのなかで、経済面における男女格差は今も解消されていません。2024年の世界経済フォーラムによる日本の「ジェンダーギャップ指数」は世界146ヵ国中118位。経済面は120位でした。
今回の講座では、「アンペイドワーク(無償労働)≒ケアワーク」にも着目し、誰もが誰かをケアし、誰かにケアされる存在であること、ケアが必要な人やケアを提供する人を支えていく社会の在り方について一緒に考えてみようと思います。
※ジェンダー規範とは…性別に基づいて社会的・文化的につくられた、あるべき姿や行動、考え、期待のこと。
【と き】2月2日(日) 昼2時〜4時
【ところ】国立市公民館 3階講座室
【定 員】30名(申込先着順)
【申 込】1月9日(木)朝9時〜
【申込先】公民館 TEL042(572)5141
【国立市公民館の場所】 国立市コミュニティバス「くにっこ」北西中ルート、立川バス「国立公民館」バス停すぐ
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/kunitachi/doc/781071
【申し込み先・問合せ】国立市公民館 電話:042-572-5141(直通)
--
[登録者]
国立市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 国立市
登録日 :
2025/01/10
掲載日 :
2025/01/10
変更日 :
2025/01/10
総閲覧数 :
95 人
Web Access No.
2453995
Tweet
前へ
次へ
<講座内容>
【ジェンダー講座】「ペイドワーク(有償労働)」と「アンペイドワーク(無償労働)」から考える経済学
講師:金井郁(埼玉大学)
「労働」という言葉から皆さんは何を思い浮かべますか? やはり賃金を得られる仕事を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。けれども私達が生きていくには、世帯や地域のなかで賃金の払われない育児や介護、家事などのケア的な労働も必要であり、両方があって生活は成り立ちます。しかしジェンダー規範(※)のもと、男性は前者、女性は後者を引き受けることが当然とされてきた流れのなかで、経済面における男女格差は今も解消されていません。2024年の世界経済フォーラムによる日本の「ジェンダーギャップ指数」は世界146ヵ国中118位。経済面は120位でした。
今回の講座では、「アンペイドワーク(無償労働)≒ケアワーク」にも着目し、誰もが誰かをケアし、誰かにケアされる存在であること、ケアが必要な人やケアを提供する人を支えていく社会の在り方について一緒に考えてみようと思います。
※ジェンダー規範とは…性別に基づいて社会的・文化的につくられた、あるべき姿や行動、考え、期待のこと。
【と き】2月2日(日) 昼2時〜4時
【ところ】国立市公民館 3階講座室
【定 員】30名(申込先着順)
【申 込】1月9日(木)朝9時〜
【申込先】公民館 TEL042(572)5141
【国立市公民館の場所】 国立市コミュニティバス「くにっこ」北西中ルート、立川バス「国立公民館」バス停すぐ
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/kunitachi/doc/781071
【申し込み先・問合せ】国立市公民館 電話:042-572-5141(直通)
--